一部のMacには、T2セキュリティーチップ(以下、T2チップ)というものが搭載されている機種があります。
このT2チップとはいったいなんなのか、役割とメリットをまとめて解説します!
T2チップとは?
「セキュリティーチップ」というのだから、セキュリティーに関わる何かをしている、というのはなんとなく想像がつきます。本題に入る前に、T2チップとは何者なのか見てみましょう。
T2チップとは、Appleが自社製造したARMベースのプロセッサで、iPhone7シリーズに搭載されているA10 Fusionと構造が同じで、性能も同等程度。しかし、MacにはIntel製のCPUが搭載されていますから、T2チップはCPUがやらない作業を担当することになります。
セキュリティー関連の他に、オーディオ、電源管理、Hey Siri、動画のエンコード・デコードなど、幅広く活用されています。
搭載されているMac
T2チップを紹介しているApple公式サイトでは、T2チップを搭載している機種も併記されていました。下記の機種はT2チップを搭載しています。
- iMac Pro
- Mac Pro (2019 年モデル)
- Mac mini (2018 年モデル)
- MacBook Air (2018 年以降のモデル)
- MacBook Pro (2018 年以降のモデル)
自分のMacが搭載しているか調べる方法
- 「option」キーを押しながら、 Appleのロゴマークをクリックします。
- 「システム情報」をクリックします。
- サイドバーから、「コントローラ」または「iBridge」のどちらかをクリックします。
- コントローラ情報に「Apple T2 チップ」と記載されていてば、T2チップを搭載しています。
T2チップの役割
では、T2チップがどんなことをしているのか見ていきましょう。
Touch IDの管理
Touch ID(指紋認証)が搭載されているMacでは、T2チップが登録した指紋のデータなどを管理しており、システムや悪意のあるプログラムが指紋情報にアクセスするのを阻止しています。これは製造元であるAppleですらアクセスできないようになっており、厳重に扱われています。
もう少し専門的に書くと、Secure Enclaveと呼ばれるTouch IDやFace ID(顔認証)の情報を管理しているプロセッサがT2チップには含まれており、OSが直接アクセスできない特殊な領域に情報が保存されるため、安全性が保たれるという仕組みです。ただ、今のところMacにはFace ID搭載機種はないため、T2チップのSecure Enclaveが管理しているのはTouch IDの情報のみとなります。
「Hey Siri」が使えるようになる
T2チップによってMacでも「Hey Siri」と呼びかけることでSiriを起動できるようになりました。T2チップが「Hey Siri」という言葉に反応し、Siriを起動させるという仕組みです。iPhoneなどではお馴染みの機能が、Macでも使えるようになったのは嬉しいですね。筆者は少しでも消費電力を削減したいタイプなので、Hey Siriは無効化してますけどね。
Macを安全に起動させる
「セキュアブート」という機能があります。これは、OS起動する前に、システムが安全かどうか、OSは改竄されていないかどうかなどをチェックして、OSの起動と同時に悪意を持ったプログラム(マルウェア)が起動するのを防ぎます。
これによって、不正なシステムが起動できなくなります。万が一起動しても、ユーザーが正しいIDとパスワードを入力しなければMac内のデータにアクセスすることができないという仕組みです。
リアルタイム暗号化(オンザフライ)
Macに搭載されているストレージをリアルタイムに暗号化しながら保存する(書き込みする)機能で、ストレージの安全性を高めることが目的です。ストレージには暗号化されたデータが保存されているので、万が一盗難や不正アクセスを受けたとしても、正しいIDとパスワードを入力しなければ中身を解読することはできません。
マイクを物理的に遮断する
これはT2チップが発表された時に注目を集めた機能です。MacBookに搭載されたT2チップは、MacBookの蓋が閉じると物理的にマイクを遮断するため、どれだけ精密に作られたプログラムでもマイクにアクセスすることは物理的に不可能となります。マイクを遮断することで盗聴を防ぐことができますから、これも非常に強力なセキュリティー機能です。
「え?マイクだけ?カメラは?」と疑問に思われる方もいるかもしれませんが、蓋を閉じたらカメラに景色は写りません。わざわざ遮断するまでもないと考えたのでしょう。
電源管理・オーディオ管理
セキュリティー以外にも、主にバッテリーなどの電源・充電まわりや、ディスプレイ・キーボードのバックライト、オーディオ管理も担当しています。しかし、このT2チップが原因でオーディオに不具合が発生し、一時期問題になったことがありましたが、AppleはT2チップによって音質が大幅に改善されたと発表しています。筆者も確かに音質の向上を感じます。
動画のエンコード・デコード
これを聞いたときは驚きでした。T2チップにはHEVCのエンコーダー・デコーダーも搭載されていたのです。HEVCは高圧縮で比較的負荷の高いコーデックと言われてきましたから、ソフトウェア処理に頼らず、ハードウェアでエンコード・デコードできるというのは結構大きいかもしれませんね。
ちなみに、第6世代以降のIntel製CPUでも、QSVを利用したハードウェアによるエンコード・デコードが利用できますが、Mac Mini 2018を発表する際、AppleがT2チップのハードウェアエンコーダー・デコーダーにより、従来の30倍高速化したとアピールしていましたから、Intel製よりT2チップの方が処理の効率がいいのでしょう。(たぶん)
まとめ 〜T2チップのメリット〜
ガッチガチにセキュリティーを強化するAppleに「何に怯えているんだ?」とツッコミたくなりますが、強固なセキュリティーを必要とする企業などに対して、積極的にアピールしていきたいというのが狙いでしょう。
T2チップを搭載することで、主にセキュリティー面で非常に大きな効果が得られるでしょう。エントリーモデルであるMacBook AirでもT2チップが採用されたことから、企業がMacを導入するようになったという話も聞きます。他にも、HEVCをハードウェアで処理できるようになった点は、少なからずクリエイティブ界隈のユーザーを集めるきっかけになったと思います。
そもそも、AppleはNVIDIA製GPUのサポートを中止したり、拡張性がWindows機より貧弱だったりと、様々な面でユーザーを逃してしまった過去がありますから、T2チップの性能が向上して競合他社と互角に戦えるようになれば、Windows機より安く高性能なエンコード環境に魅力を感じたユーザーが流れてくることでしょう。
だがその前に、CUDAを使わせろ。